人生の軌跡・流郷松三郎の残思録

米寿に想う我が人生

帆船大好き

 


帆船大好き

見る船・乗る船・作る船〔17〕

 作る船〔7〕HMSヴィクトリー(その3)

              製作期間1987年9月1日~1989年7月6日

 外板下張り

 船体作りは外板張りが主体で全行程の中でも最重要な作業である。外板張りの出来具合で作品の価値が決まってしまうほどの大切な作業で緻密な計算と辛抱強い作業管理が必要である。外洋航海に耐える船体構造の基になるのがフレームに張り付けていく外板で、波に強く水漏れしないための船体にするために実船では長さや板の継ぎ目部分に細かい工夫が施されている。模型製作では本物通りには行かないまでも理論に叶い、出来るだけ実船に近いイメージが保てるように心がけて作業に当たっている。

 外板は実船でも模型でも二重張りであり、まず下張りから始めて形を整え、次に外張り移る。模型の下張り外板材は柔らかい材質で曲げやすいが、それでも失敗を繰り返しながら船体の曲線に合わせて張り合わせていく。

 最初に船体中腹ラインで基準になる外板材一本を左右舷側に張りわたし、そこから船腹上下に張り足していくのが外板張りである。キットに入っている下張り外板材は巾5ミリ・長さ60センチほどの細い板材であるが、船腹の上下幅に合わせた調整を施した後に下張り外板材を一本ずつ船体曲線に合わせて熱加工で曲げ、先に整形したフレームに接着又は釘打ちをして張り足していく。

 曲げ作業が難しく失敗を繰り返すが、ここで諦めて止めてしまったらモデラーは失格である。それこそ棒を折ってしまったらおしまいで帆船は出来上がらない。

       

 下張り外板材の幅調整を(これが難しい)をした後、一本一本に熱処理でカーブを付けたあと船首部分に接着しながらフレームに釘で仮打ちし張り合わせていく。

       

    外板下張りが終了したヴィクトリー号模型の船体部

 

         Anatomy ob  NELSON’SHIPの外側解説図

               

 実船だは上図の中央部のように幅を調整した板を張り合わせていきますが、キット模型では一本の通し材で全体調整しながら張っていくのが精一杯です。

 船体外側面が3次元であるため張り合わせにも高度な技術が必要です。

                                 以下次号