人生の軌跡・流郷松三郎の残思録

米寿に想う我が人生

帆船大好き

帆船大好き

見る船・乗る船・作る船〔17〕

作る船〔7〕HMSヴィクトリー(その4)

             製作期間1987年9月1日~1989年7月6日

外板張り

 木造帆船模型作成行程中の最難関で最重要な作業が外板張りである。

船体整形の基本であるばかりでなく如何に実船のイメージを再現し且外観を美しく仕上げるかという帆船模型の生命線が其処に横たわっている。

 張り方は下張りのように簡単には進まないが、逆に下張りのお陰でラインのガイドが分かりやすく丁寧に慎重に計算的に進めて行けば先が見えてくる。

 実船と違い一本の外板材をできるだけ長く使って通し張りとする。そのための曲線作りは下張りで経験しているが、表面に傷を付けないように慎重さが必要である。

 張り付け作業場のポイントは山ほどあるが最大の難関は船腹の幅と直結する外板幅の調整と接続と切れ目の処理方法である。当初は外板幅を細くするよう計算もしたが私の技量では無理と分かり、途中から勘頼りに転向した。言葉を換えればその場処理の我流である。

 作業は下張りの上に基準ラインを引き船首部に整形固定して船尾部に流し張りを行い、そこから順次上方下方に張り合わせていくが、3次元の船腹曲線にマッチングは不可能で途中で細い三角の隙間が空いてくる。実船や玄人モデラーであれば前回公開の(3)Anatomy ob  NELSON’SHIPの図の如くの埋め込み形式で処理するが私の倍は外板材の先端切込みで整形するといういわばごまかしの作業で切り抜けた。

      

 ヴィクトリー号の外板張り作業、船首部キールに外板材を細くして固定接着しシーアラインに添って船尾部に向かって接着を繰り返す。下張り外板にはあらかじめ砲門となる位置に穴があけてあり、外板張り途中で位置を確認しながら作業する。

      

 帆船模型ヴィクトリー号の船体部外板張り作業完了。この後キールと船尾部の作業が残っている。全体行程の中ではまだ前半入り口であるがここまで出来ると何となく先行きが見えてきて楽しみも増してくる。

 下はAnatomy ob  NELSON’SHIPの船体が完成した時の外板張りの様子である。船首部、船尾部の曲線イメージが想像以上に鮮やかである。